-
WHERE ARE YOU GOING WITH FOLBOT? 05
LOGがプロモーションのサポートをさせていただいているアウトドアブランド「Folbot」のフォールディングカヤックに乗り、様々なロケーションでのカヤックの楽しみ方や魅力をお伝えしていく連載企画。
徐々に気温が上がり陽気を感じる春は、アウトドアで過ごしたい気分も高まる季節。2022年...
-
Your World, Your Choice.
初めましての方も、ご存知の方も、こんにちは。
福井県は越前市にあるTECH COUNTRYです。
これからは定期的に、LOGのJOURNALにて記事を書かせて頂くことになりました。
内容としては、TECH COUNTRYの取組み、おすすめのウェアやギアなどが中心になります。
ne...
-
キャンプ業界のこれからを考える企業交流会「BtoB CAMP Vol.2」
「BtoB CAMP Vol.2」
2022年の秋の終わりごろ、山中湖湖畔にあるキャンプ場「The 508」にて、LOG主催のキャンプ・アウトドアに関わる事業者による交流イベント「BtoB CAMP」を開催。
第二回ということで前回を上回る20社にご参加いただきました。
ご参加い...
-
WHERE ARE YOU GOING WITH FOLBOT? 04
日本屈指の透明度を誇る菅沼
LOGがプロモーションのサポートをさせていただいているアウトドアブランド「Folbot」のフォールディングカヤックに乗り、様々なロケーションでのカヤックの楽しみ方や魅力をお伝えしていく連載企画。
第四回で訪れたのは、日本屈指の透明度の高さを誇る菅沼。
群馬県...
-
WHERE ARE YOU GOING WITH FOLBOT? 03
那珂川ダウンリバー
LOGがプロモーションのサポートをさせていただいているアウトドアブランド「Folbot」のフォールディングカヤックに乗り、様々なロケーションでのカヤックの楽しみ方や魅力をお伝えしていく連載企画。
第三回は、栃木県と茨城県を跨いで流れる那珂川の中流で、川下りをしてきました。...
-
neru mag vol.35「シュラフ。」
ども、随分ご無沙汰してしまったネルマガです。
3月から7月まで休みなく、ひたすらイベントに出ていたのでネルマガ書くのをサボってました。。
何故そんなにイベントに出てたのかは、あらためてお話しますが復帰第一便は新しい商品のお話です。
今NANGAさんにお願いしてシュラフを作ってもらってま...
-
OWL MILS
皆さんはサングラス選びの時に何を一番気にしていますか?
私の場合、まず第一にレンズ、次いでデザインと掛け心地になります。
長年、車を運転する際や登山の時に、国産のレンズメーカーのサングラスを使っていましたが、最近では新しく購入したOWL MILSのサングラスの出番ばかりになりました。
...
-
WHERE ARE YOU GOING WITH FOLBOT? 02
みなとみらい桜クルーズ
LOGがプロモーションのサポートをさせていただいているアウトドアブランド「Folbot」のフォールディングカヤックに乗り、様々なロケーションでのカヤックの楽しみ方や魅力をお伝えしていく連載企画。
第二回は、異国情緒漂う港町・神奈川県の横浜で、満開の桜を眺めながらのクル...
-
Teon
「手」がよろこぶ、 「温」かいかたち
みなさんは、お気に入りと言えるモノをいくつ持っていますか?
キャンプに限らず、モノを買う時には色んな視点でモノを選んでいると思います。
「安い」
「みんな持ってる」
「誰も持っていない」
「一目惚れ」
「あると便利」
買う瞬間は必要と思って買...
-
WHERE ARE YOU GOING WITH FOLBOT? 01
荒川ロックゲート体験とスカイツリークルーズ
水辺のアクティビティとして人気のカヤック。よく知られている一方で、レンタルや体験で利用される方が多いこともあり、どんなところで乗ることができるのか、など詳しいことはご存知ではない方も多いのではないでしょうか。
自分でやるとなると、「遠くの湖や海まで...
-
neru mag vol.34「オリジナルテント / CAVE」
年末からずっとバタバタしてましてすっかりご無沙汰してしまったネルマガです。
CAVEが2月10日に無事倉庫に入り、16日から順次発送となりました。
早速CAVEを張っていただいている投稿を見ると涙が出そうになりました。いや、ほんとに。
ここまで、長かったような短かったような。。
発売...
-
彫刻師
僕が彼を知ったのはちょっと変わった瓢箪(ひょうたん)がきっかけ。
キャンプをする人がこれほど増える前の出来事。
精巧な彫刻を施したひょうたん。
灯りを燈すとその精巧な彫刻模様と存在感に驚かされました。
驚くほど細かく繊細で、まさに職人技。
と言っても、普通の職人技ではありません。
な...
右と左の矢印を使ってスライドショーをナビゲートするか、モバイルデバイスを使用している場合は左右にスワイプします